M-1グランプリ出場者と優勝予想銀シャリ
スポンサーリンク
いよいよ5年ぶりにM-1グランプリが開催されますね!
今からどんな漫才バトルが展開されるのかワクワクします。
まずは今年の出場者をチェックして、そして優勝予想してみました。
M-1グランプリ2015出場者
2015年のM-1グランプリ出場者をネタ披露順に見ていきましょう。
1.メイプル超合金
ツッコミ:安藤なつ 81年1月31日生
ボケ:カズレーザー 84年7月4日生
コンビ結成2012年
所属:サンミュージック
安藤なつは女性でありながら体重130kgの巨体!
カズレーザーは金髪に全身赤、そしてバイセクシャル
というインパクト大のコンビ。
2012年にコンビ結成という新星。
勢いにのって一気に頂点を狙う。
ライバル視するのは「馬鹿よ貴方は」だそうです。
メイプル超合金に興味のある方はこちらの記事もご覧ください
→M-1決勝進出メイプル超合金カズレーザーはバイ?安藤なつ体重?
2.馬鹿よ貴方は
ツッコミ:新道竜巳 77年4月15日生
ボケ:平井”ファラオ”光 84年3月21日生
コンビ結成2008年
所属:オフィス北野
2008年結成と、メイプル超合金ほどではないが比較的新しいコンビです。
ファラオのボケの独特の間が特徴でしょうか。
昨年THE MANZAIで決勝で敗れたものの注目されました。
ライバル視するのは「メイプル超合金」だそうです。
3.スーパーマラドーナ
ツッコミ:武智 78年8月3日生
ボケ:田中一彦 77年10月15日生
コンビ結成2003年
所属:よしもとクリエイティブ・エージェンシー
2007年に一度解散して2008年に再結成した異色のコンビ。
旧芸名はマラドーナ。
武智の方が力関係では強いような感じですが、、、果たして本当の関係は?
再結成するくらいだから、自分たちを見つめ直して強くなっているはず!
ライバル視するのは「馬鹿よ貴方は」だそうです。
4.和牛
ツッコミ:川西賢志郎 84年1月29日生
ボケ:水田信二 80年4月15日生
コンビ結成2006年
所属:よしもとクリエイティブ・エージェンシー大阪本社
関西の大会では決勝の常連コンビ。
水田のボケがネチッこく嫌味っぽいのが特徴。
M-1で優勝して全国区になれるか?
ライバル視するのは「銀シャリ」「スーパーマラドーナ」だそうです。
5.ジャルジャル
ツッコミ:福徳秀介 83年10月5日生
ボケ:後藤淳平 84年3月20日生
コンビ結成2003年
所属:よしもとクリエイティブ・エージェンシー
M-1に出場しているが、実は9割以上はコントをやっているコンビ。
漫才師達相手にどこまでやれるのか注目。
銀シャリとは同期。
ライバル視するのは「銀シャリ」だそうです。
6.銀シャリ
ツッコミ:橋本直 80年9月27日生
ボケ:鰻和弘 83年8月31日生
コンビ結成2005年
所属:よしもとクリエイティブ・エージェンシー大阪本社
正統派漫才をする実力派。
安定感はあるが爆発することはできるのか?
ライバル視するのは「ジャルジャル」「ハライチ」「和牛」だそうです。
7.ハライチ
ツッコミ:澤部佑 86年5月19日生
ボケ:岩井勇気 86年7月31日生
コンビ結成2005年
所属:ワタナベエンターテインメント
以前M-1に出場した時はノリボケ漫才で話題だったが、漫才のスタイルを変更。
吉と出るか?
澤部と岩井が最近あまり一緒にテレビに出ていないのが心配。
ライバル視するのは自分たちだそうです。
8.タイムマシーン3号
ツッコミ:山本 浩司 79年6月22日生
ボケ:関 太 79年8月5日生
コンビ結成2000年
所属:太田プロダクション
パワフルな漫才がウリ。
M-1決勝進出は2005年以来実に10年ぶり。
久しぶりの大舞台で暴れられるか。
ライバル視するのは「メイプル超合金」「馬鹿よ貴方は」だそうです。
優勝予想をしてみた 銀シャリ
スポンサーリンク
さて、自分なりに優勝予想もしてみました。
私の優勝予想は
銀シャリ
です。
無難な感じもありますけど、正統派の実力があるとみています。
第10回のM-1グランプリで5位に食い込んでいて、これは今回の出場者の中では最高順位です。
M-1の過去を見ると、M-1での実績がないとなかなか優勝できていないので、前回最高位の銀シャリは有力視しています。
対抗は、前回M-1で7位のハライチと見ていますが、最近コンビで活動しているところをテレビであまり見ないところが不安材料です。
あとは、メイプル超合金と馬鹿よ貴方は は個人的には好きですが、ちょっと突飛な感じがして、優勝には少し届かないのではないかと見ています。
さあ、M-1決勝どうなるでしょうか?
順位もそうですが、漫才自体を楽しみたいですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
最近のコメント